fc2ブログ
http://blog9.fc2.com/control.php?mode=editor&process=new&fileno=2598650

最新トラックバック

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

和風時計(カレンダー)

アクセスカウンター


現在の閲覧者数:

フリーエリア

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

デジタル・コルクマ3

コルクマワールド
  • 京セラパワーコンデショナー、電気配線工事

今日は接続ユニット、パワーコンデショナー、昇降ユニット
、余剰電力販売用電力計、の取り付けと配線が行われました


IMG_0614.jpg IMG_0616.jpg IMG_0608.jpg IMG_0605.jpg IMG_0626.jpg

面白いものを見つけました、蓋を開けるとネジ釘が入ってました。
IMG_0606.jpg IMG_0607.jpg

見えない場所に配線、やはりプロですね、><段取りよく進んでいきます。
IMG_0644.jpg IMG_0630.jpg IMG_0683.jpg IMG_0647.jpg  IMG_0689.jpg

IMG_0677.jpg IMG_0764.jpg IMG_0696.jpg IMG_0702.jpg 

IMG_0677.jpg IMG_0715.jpg IMG_0662.jpg IMG_0724.jpg 
几帳面な作業線が開かないようにハンダ付けがされました。
IMG_0748.jpg 

細かい作業なので大変です
IMG_0766.jpg IMG_0762.jpg IMG_0766.jpg IMG_0768.jpg IMG_0734.jpg IMG_0758.jpg IMG_0700.jpg IMG_0712.jpg
 
昇降ユニット、パワーコンデショナー、余剰電力販売用電量計、の取り付けが終わりました。

 
IMG_0739.jpg IMG_0770.jpg IMG_0769.jpg 
 今日もお疲れ様でした。

スポンサーサイト



  • ソーラーシステムの太陽電池モジュウルの取り付け。

今日はl太陽光モジュウルを取り付ける枠の組み立てと、

電気配線とモジュウルの取り付けが行われました。 

   1) アルミの型枠がとりつけられました。 
IMG_0503.jpg DSCF3272.jpg DSCF3269.jpg IMG_0521.jpg DSCF3274.jpg DSCF3275.jpg IMG_0520.jpg DSCF3270.jpg

 2)モジュウルki192p-3crcaを車から1枚1枚丁寧に降ろされ計52枚、 後ろの配線を出して、

 屋根に上げる準備です。


IMG_0504.jpg IMG_0537.jpg IMG_0559.jpg IMG_0564.jpg

 3)電気配線の準備です

IMG_0531.jpg IMG_0533.jpg 

 4)モジュウルが貼られ綺麗に出来上がりました。

DSCF3277.jpg DSCF3282.jpg DSCF3287.jpg DSCF3295.jpg DSCF3296.jpg DSCF3299.jpg DSCF3298.jpg DSCF3281.jpg IMG_0575.jpg DSCF3282.jpg IMG_0599.jpg IMG_0600.jpg



後,屋内配線がすめば完了です。(京セラソーラーfcカドヤ様今日は寒い中、お疲れ様でした。)





  • 秋祭りの準備

四万十川上流の町北宇和郡松野町吉野の、蔵王神社では明日の秋祭りに備えて、準備が始まりだしました。

CIMG0439.jpg CIMG0489.jpg CIMG0487.jpg CIMG0484.jpg CIMG0443.jpg CIMG0441.jpg

の豊盛組みでは、牛鬼が担当なので昼から牛鬼の、籠つくりをしました。

CIMG0444.jpg CIMG0446.jpg CIMG0449.jpg CIMG0447.jpg
CIMG0451.jpg CIMG0454.jpg 

籠ができた所で、赤い着物を着せます。 

 
CIMG0455.jpg CIMG0456.jpg CIMG0457.jpg
着物を着せたら,鬘(牛鬼の顔)を付けます。

CIMG0452.jpg やはり口は耳まであり角があり大きく、迫力あります。

鬘を胴体に付けます、しっかりした棒と、布を留めていきます。

CIMG0460.jpg CIMG0463.jpg CIMG0462.jpg CIMG0464.jpg
尻尾に御幣榊を取り付けます。

CIMG0465.jpg CIMG0466.jpg

完成すると、かき手が少ないため、台車に乗せます。

CIMG0440.jpg CIMG0467.jpg CIMG0468.jpg CIMG0469.jpg

台車が見えないように、腰巻をします。

CIMG0471.jpg CIMG0474.jpg CIMG0473-1.jpg CIMG0475.jpg

最後に角に。御幣と榊をくくり完成です、雨が降るといけないので、ビニールシートを架け明日の秋祭りの準備ができました。

 CIMG0478.jpg CIMG0481.jpg CIMG0482.jpg CIMG0483.jpg
 CIMG0493.jpg
明日は蔵王神社で、神事が12時からあり、宮出しが13時頃で、お練が部落を挙げて盛大に始まります。
  • せみの脱皮

今夜は孫たちが、夕方せみの幼虫を見つけました。
IMG_3006.jpg IMG_3009.jpg IMG_3010.jpg   


夕方6時から木にはい上がり2時間で柿木の葉にたどり着き
脱皮が始まりだしました。
IMG_2990.jpg IMG_2999.jpg IMG_2998.jpg



  • 寒い一日でしたが色々な花がどんどん咲いてます。

ロイスミナウト(椿)大きな花です大きさを比較するために、カメラのキャップを横に置きました。

IMG_1318.jpg IMG_1316.jpg IMG_1314.jpg

薩摩紅(椿)花びらが幾重にも綺麗に重なり綺麗です。

IMG_1321.jpg IMG_1317.jpg


小さい花ですが(紅卜半)

IMG_1322-1.jpg IMG_1323.jpg

茶花上品な花ですね。(白侘び介)

IMG_1328.jpg IMG_1327.jpg

藪椿も上品ですね。

IMG_1277.jpg IMG_1276.jpg IMG_1275.jpg

桜の陽光も咲き出しました、濃いピンクなのですが、空が白く薄く見えます。

IMG_1282.jpg IMG_1281.jpg IMG_1279.jpg IMG_1280.jpg