ホーム
»
稲
»
現在の記事
四万十川上流の町で
四季に生きる。
ホーム
Style美容室
虹の森公園ファーム
金谷住宅建築工業
カテゴリ4
問い合わせ
記事一覧
http://blog9.fc2.com/control.php?mode=editor&process=new&fileno=2598650
最新記事
介護用入浴車の設備と設置、入浴 (10/17)
日曜大工 (10/15)
入浴車が入る事になりました。 (10/06)
太陽光発電、ハイブリッド、パワーサイトの取り付け。 (02/09)
太陽光ソーラーシステム発電からの売電 (02/06)
最新コメント
好奇高齢者:介護 (08/05)
KY:桜 (04/04)
KY:タケノコ堀 (03/15)
hana778899:暖かくなり色んな花がいっぱいです。 (03/06)
KY:暖かくなり色んな花がいっぱいです。 (03/06)
KY:暖かくなり色々の花が咲きだしました。 (02/27)
yamada:忘年会に行ってきました。 (12/06)
最新トラックバック
カテゴリ
山からの贈り物 (5)
未分類 (19)
植木 (12)
いろんな木の紅葉 (2)
猩々野村 (0)
風景 (5)
剪定 (1)
1月15日 (0)
雪景色 (2)
蝋梅、椿(侘び介) (1)
接木 (0)
色々の花 (2)
稲 (4)
生け垣 (1)
孫 (0)
金魚 (1)
改築工事 (29)
花 (1)
介護 (3)
早期米 (3)
イベント (1)
太陽光発電 (2)
日曜大工 (1)
天気予報
天気予報
-
天気予報コム
- -
FC2
-
和風時計(カレンダー)
アクセスカウンター
ニュース
現在の閲覧者数:
ニュース
フリーエリア
カレンダー
05
| 2023/06 |
07
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
カレンダー
05
| 2023/06 |
07
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
デジタル・コルクマ3
05月
09
2010
やっと早期米(コシヒカリ)の田植えがすみました。
掲載カテゴリ :
稲
昨日やっと
コシヒカリ
の
田植
えがすみました
。
有機栽培米が毎年増えています。
今から収穫(8月中旬)までの稲の生育と、管理を次回から載せて行きたいと思っています
。
前の記事
ホーム
次の記事
コメント
田植えお疲れ様でした。
05月
10
2010
2010/05/10(月) 22:21:07
[
編集
]
URL
yamada #goYHReHM
早期米の田植えお疲れ様でした。
稲の成長が楽しみですね。
数年後には米を作りたいと思います。
コメントの投稿
名前
タイトル
メールアドレス
本文
パスワード
管理者にだけ表示を許可する
トラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
ホーム
リンク
松野町のリンク集です。
ヤマブキ 育て方
ブルベリー
ミツバツツジ
夏椿 シャラ
なんじゃもんじゃの木
胡蝶侘び介
ロウバイ
紅梅の育て方
イチョウ
松野ネット
桃農家の作るこだわりのジャム
yamaguchi4649
田舎の風景
単車目線
(有)吉本庭園~庭園日誌
好奇高齢者の農・陶
クロコダイル
自然薯を食べよう
四万十川星降る山里から天然酵母パンの香りにのせて
四万十川系農産物販売
四万十川での日々徒然
はにかみ壮年
杏とニャンズ日記
そよ風
森の写真館
愛媛県 宇和島市の天気
Googleマップ
アオキの育て方
管理画面
このブログをリンクに追加する
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
山茶花(ネギリス)のポット植え
ハウスの中で赤土バーク鹿沼土コウティイング肥料を混ぜて3寸ポットに植えつけます。
2012/10 (3)
2012/02 (2)
2012/01 (3)
2011/10 (3)
2011/08 (3)
2011/07 (7)
2011/06 (4)
2011/05 (4)
2011/04 (10)
2011/03 (19)
2011/02 (5)
2011/01 (2)
2010/12 (1)
2010/11 (2)
2010/05 (2)
2010/04 (1)
2010/03 (6)
2010/02 (7)
2010/01 (4)
2009/12 (6)
2008/03 (1)
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
田植えお疲れ様でした。