fc2ブログ
http://blog9.fc2.com/control.php?mode=editor&process=new&fileno=2598650

最新トラックバック

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

和風時計(カレンダー)

アクセスカウンター


現在の閲覧者数:

フリーエリア

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

デジタル・コルクマ3

コルクマワールド
  • 京セラパワーコンデショナー、電気配線工事

今日は接続ユニット、パワーコンデショナー、昇降ユニット
、余剰電力販売用電力計、の取り付けと配線が行われました


IMG_0614.jpg IMG_0616.jpg IMG_0608.jpg IMG_0605.jpg IMG_0626.jpg

面白いものを見つけました、蓋を開けるとネジ釘が入ってました。
IMG_0606.jpg IMG_0607.jpg

見えない場所に配線、やはりプロですね、><段取りよく進んでいきます。
IMG_0644.jpg IMG_0630.jpg IMG_0683.jpg IMG_0647.jpg  IMG_0689.jpg

IMG_0677.jpg IMG_0764.jpg IMG_0696.jpg IMG_0702.jpg 

IMG_0677.jpg IMG_0715.jpg IMG_0662.jpg IMG_0724.jpg 
几帳面な作業線が開かないようにハンダ付けがされました。
IMG_0748.jpg 

細かい作業なので大変です
IMG_0766.jpg IMG_0762.jpg IMG_0766.jpg IMG_0768.jpg IMG_0734.jpg IMG_0758.jpg IMG_0700.jpg IMG_0712.jpg
 
昇降ユニット、パワーコンデショナー、余剰電力販売用電量計、の取り付けが終わりました。

 
IMG_0739.jpg IMG_0770.jpg IMG_0769.jpg 
 今日もお疲れ様でした。

  • ソーラーシステムの太陽電池モジュウルの取り付け。

今日はl太陽光モジュウルを取り付ける枠の組み立てと、

電気配線とモジュウルの取り付けが行われました。 

   1) アルミの型枠がとりつけられました。 
IMG_0503.jpg DSCF3272.jpg DSCF3269.jpg IMG_0521.jpg DSCF3274.jpg DSCF3275.jpg IMG_0520.jpg DSCF3270.jpg

 2)モジュウルki192p-3crcaを車から1枚1枚丁寧に降ろされ計52枚、 後ろの配線を出して、

 屋根に上げる準備です。


IMG_0504.jpg IMG_0537.jpg IMG_0559.jpg IMG_0564.jpg

 3)電気配線の準備です

IMG_0531.jpg IMG_0533.jpg 

 4)モジュウルが貼られ綺麗に出来上がりました。

DSCF3277.jpg DSCF3282.jpg DSCF3287.jpg DSCF3295.jpg DSCF3296.jpg DSCF3299.jpg DSCF3298.jpg DSCF3281.jpg IMG_0575.jpg DSCF3282.jpg IMG_0599.jpg IMG_0600.jpg



後,屋内配線がすめば完了です。(京セラソーラーfcカドヤ様今日は寒い中、お疲れ様でした。)





  • ソーラーシステム取り付け

今日から京セラのソーラーシステムの取り付けが始まりました。

京セラソーラーFC松山の誠実な福本さんの、進めで取り付ける事にしました。IMG_0330.jpg

今日は天気も良く、ソーラーパネルを取り付けるため、瓦を丁寧に剥ぎ取り、が始まりだしまりた。


IMG_0315.jpg IMG_0320.jpg IMG_0331.jpg IMG_0336.jpg IMG_0342.jpg
IMG_0340.jpg IMG_0351.jpg IMG_0360.jpg IMG_0382.jpg IMG_0341.jpg 

パネル取り付け用金具が、退けた瓦の下にコンパネを張りそこに取り付けられました。    
IMG_0418.jpg IMG_0432-2.jpg DSCF3250.jpg DSCF3249.jpg DSCF3253.jpg DSCF3265.jpg DSCF3261.jpg IMG_0388.jpg IMG_0443-1.jpg






金具が取り付けられた後、クッション材が瓦と金具の間に貼り付けられ、その上に瓦を元のように、釘で一枚ずつ張られ

綺麗に仕上がりました。

IMG_0351.jpg IMG_0397-1.jpg IMG_0467.jpg IMG_0490.jpg

金具に立ての、金具が取り付けられました。

IMG_0502.jpg IMG_0494.jpg IMG_0490.jpg IMG_0479.jpg


天高く馬肥ゆる秋、山に行ってみると、ムベとアケビ3年掛けて、伸ばした蔓に大きな実が

ムベの実(実が割れず綺麗な薄紫色で地上3m~4mの位置に生ってました。)
CIMG0605.jpg CIMG0601.jpg CIMG0604.jpg CIMG0597-1.jpg CIMG0596-1.jpg

アケビの実(葉っぱが大きいので、葉の下に生り分かりにくい位置にあります。)

CIMG0598.jpg CIMG0608.jpg

割れたのがアケビ、そうでないのがムベです。
CIMG0607.jpg CIMG0588.jpg CIMG0591.jpg CIMG0582.jpg

家に帰り、味を見てみました。
ムベ
CIMG0612.jpg CIMG0613.jpg CIMG0616.jpg CIMG0617.jpg CIMG0618.jpg CIMG0619.jpg

ムベは、種が大きく種の回りに薄緑のゼリー状の物があり、それがもの凄く甘く美味しいです。
ただ、種が多く食べにくいです。
アケビ

CIMG0611.jpg CIMG0614.jpg CIMG0615.jpg

アケビは、ムベと同じですが、種の周りは白いゼリー状で、ムベより少し甘味も少なく,粘りも弱いです。

私の試食では、ムベの方が見た目も綺麗で、味も美味しいと思います。

神事が始まりいよいよ昔ながらのお練りの始まりです。
あちこち仕事に出られている人達も帰られ、いつも静かな町もにぎやかになります。

CIMG0494.jpg CIMG0496.jpg CIMG0502.jpg CIMG0504.jpg CIMG0512.jpg CIMG0513.jpg CIMG0514.jpg CIMG0515.jpg    
CIMG0516.jpg CIMG0520.jpg CIMG0521.jpg CIMG0524.jpg
CIMG0523.jpg 
二箇所のお旅所でチゴノ舞:、獅子舞,五鹿踊り、が奉納され

CIMG0561.jpg CIMG0559.jpg CIMG0556.jpg CIMG0552.jpg CIMG0548.jpg 
餅撒き(大勢の人達でにぎわいました)

CIMG0566.jpg CIMG0564.jpg CIMG0580.jpg CIMG0573.jpg

今年の秋祭りも無事に終わり、牛鬼,御神輿、よいせ、はお宮に帰って行きました。

 CIMG0577.jpg CIMG0578.jpg CIMG0576.jpg